聴いて効く「アファーメーション動画」の作り方(iPhone)
- 2020.06.09
- その他

アファーメーションとは、「自分自身にかける肯定的な暗示、宣言」のことです。
検索すると「成功する」とか「恋愛成就」とか「お金持ちになる」とか色々書いてありますが、そういうのじゃなくて、今回のアファーメーションは鬱とかメンタルにちと問題がある人とか心理不安に効く、「自分の考え方のクセを良くする自己暗示」を、自分の声で録音して、動画にして、毎日聴くことで自分の思考を改善していこう、というものです。
その動画の作り方を解説します。iPhoneだけで簡単に作れます。
なお、このページは「アファーメーションやってみよう」という友人のための解説ページとして作りました。
アファーメーション動画の例
まず、どういうものを作るかの例です。
■アファーメーション動画(サンプル)■※ちょっと重いです
BGM:フリーBGM DOVA-SYNDROME さんより、稿屋隆氏作曲『フォークロア』
写真:うちの祭壇。飾ってある絵はビル・リード氏「ワタリガラスと最初の人間」
※声はボイスチェンジャーで変換してあります。
私はネイティブ・アメリカンの宗教観を信じているので、「ワカンタンカ」「トンカシラ」という、「グレートスピリット」とも訳される宇宙のあらゆる場所を流れている大きな流れ、気のようなもの、神様、に呼び掛けたお祈りのようなアファーメーションになっています。要するに「神様、仏様聞いて下さい、私はこうなりたいです」と言っているものなので、「神様、仏様、聞いて下さい」の部分は普通はいらないでしょう。
メインの部分は「私はそのままで完全です。私は神様(宇宙)に愛されています。私の人生はそうなるように変わっていきます。私は今ここに居ます。大地とつながっています。私の人生は、これから全てがありのままに流れます。私は完全です。」というところがアファーメーションです。
アファーメーションを作る
「自分自身に言い聞かせる、肯定的な自己暗示」ということを念頭において、アファーメーションを作ります。
私は「自分はダメだ」「このままじゃダメだ」と思うことが多いので、「そのままで完全です」と認めるアファーメーションにしました。アファーメーションの作り方は色々あると思いますが、本を読んだり、相談できる人がいればそういう人と一緒に作ったりするといいと思います。
例として、私が長いこと使っていてとても効いた、カウンセラーのキャシー天野先生のアファーメーションを上げておきます。
「私は私自身を心から大切にしています。また私にはあらゆる夢を叶える力があり、人生で良いことだけが起こります。
私は今まで『 』と恐れていましたが、このような考えは私の考え方の癖による幻想です。
今後同じ考え方をしそうなときには、『あらゆる恐れはとけさり流れ去ります。それは単に恐れであって、私には日々良いことが起きます』という考え方に改めます。」
※『 』の中に自分の恐れてることや、自分の考えの足を引っ張るコンプレックスなどを入れます。
(『天使にもらった贈りものー潜在意識で自分を変える、思いを叶える』キャシー天野、グラフ社、2005年より)
自己暗示なので、少し大袈裟な表現で構いません。とりあえず書いてみて、声に出して唱えてみて、何かしっくりいかない、心に染みる感じがしない、と思ったら、文言を変えてみて、感覚的に気持ちがいい、しっくりいく文章になるまで推敲します。
できたら、通常は、これを朝晩鏡の前で唱えたりするんですが、もっと良い方法としてカウンセリングの先生に勧められたのが、自分の声で録音して、動画にして朝晩聴くことでした。ですので、これを動画にしていきます。
アファーメーションを録音する
iPhoneに最初から入っているアプリ「ボイスメモ」を起動します。赤いボタンを押してから、アファーメーションを喋って、終わったらまた赤いボタンを押して録音を終了します。静かな場所でやるのがいいでしょう。マイクがあれば(イヤホンに付属のマイクなどで可)よりいいですが、なくても全く問題ないです。
ゆっくり、歯切れ良く発音すると、後で聞きやすいです。
録音が終わったら、再生ボタンなどの並ぶ一番左に「・・・」というボタンがありますので、そこを押して、”ファイルに保存”で、わかりやすい場所に音声ファイルを保存しておきます。
適当な写真またはイラスト等を用意する
動画の背景に使います。iPhoneで普通に撮影した写真で良いですが、横長でないと真ん中だけ切り取られます。
YouTubeなどにアップしないで個人使用するだけなら、好きな写真でも絵でも構いません。
YouTubeにアップしたり、人に見せるなら、著作権フリーの写真素材を使ったり、自分で撮った写真にしましょう。(著作権に問題のあるものが写っていないようにしてください)
使う写真はフォトライブラリに入っていればOKです。
好きな音楽を用意する
動画のBGMを用意します。これもYouTubeなどに公開しないのであれば、好きな音楽でOKです。聴いていて気分が良くなる曲が良いでしょう。歌詞は無い方が良いです。長さはお好みですが、3〜5分位が良いでしょう。
YouTubeなどで公開を考えているなら、フリーの音楽素材サイト等から借りて来ると良いでしょう。
私は冒頭の動画例を作るのに、このサイトからお借りしてきました。
※iPhoneではダウンロードボタンがでないので、緑色のダウンロード領域を長押しして、「リンク先のファイルをダウンロード」すれば、ダウンロードフォルダにダウンロードできます。
BGMのファイルはiTunesの中に入っているか、ダウンロードフォルダに入っているなど、分かりやすい場所にあればいいです。
アファーメーション動画を作る(「i Movie」使用)
iPhoneに最初から入っている動画編集アプリ「i Movie」を使います。
基本的な作り方
「i Movie」を立ち上げて、最初の「プロジェクト」という画面で「+」をタップ。「新規プロジェクト」で「ムービー」を選択すると、フォトライブラリから使用する写真を選択することになるので、使用する写真を選択して(複数選択できます)、画面下の「ムービーを作成」をタップ。
自動的に写真が配置されるので、一番左までフリックし、白い縦線が写真が沢山表示されている左端にあるのを確認して、「+」ボタンを押します。「オーディオ」あるいは「ファイル」から、用意したBGMを選ぶと、緑色で曲が挿入されます。
曲の長さに合わせて動画を作り、アファーメーションが長過ぎたら少し伸ばす位が良いかと思いますので、まず、曲の長さに動画を伸ばします。
写真が複数配置されているところをタップすると、黄色い枠が現れます。この枠の右端の部分をドラッグすると、その写真を表示する時間が選べますので、右側にずっとドラッグ。1枚の写真を表示させるのは、最大で2分30秒までなので、曲がそれ以上長ければ、「+」から写真を追加しましょう。2枚(またはそれ以上)の写真の表示時間を合計でBGM1曲分くらいにします。
次に、アファーメーションを録音したファイルを「+」から追加します。アファーメーションがそれほど長くなければ、水色の棒(フォアグラウンド)で入ると思います。
ファイルは白い縦線の直後に入るので、最初は一番左、アファーメーションの音声が終わった後2、3mm開けて(白い縦線を動かして)同じファイルを再度挿入します。これを曲が終わるあたりまで繰り返し、アファーメーションが何度も繰り返されるようにします。(途中何度か再生してみて、アファーメーションの間隔を適当に調整して下さい)
アファーメーションの終わりが曲の終わり近くに来たならそのままで良いですが、かなり曲の時間が余ってしまった場合や、曲よりはみ出した場合は、BGMと写真を伸ばすか(タップして黄色い枠をドラッグです)、カットする必要があります。
BGMや写真をカットするには、カットしたい位置に白い縦線を持っていき、カットしたいアイテムをタップして一番左のハサミマークをタップしたのち、「分割」。白い縦線の右側が黄色い枠に囲まれたら(選択状態)「削除」を押せばカットできます。写真の場合は、選択状態の枠の右端を左にドラッグして縮めても良いです。
アファーメーションの録音が長い場合
アファーメーションの録音が長い場合、上記の方法ではうまくいかず、「+」からファイルを挿入したらバックグラウンド(緑色)に挿入されてしまう場合があります。
その場合は、BGMを削除して、一番左からアファーメーションのファイルを順番に追加した後、”一番後ろ(右側)のファイルから”順番にタップし、「フォアグラウンド」を押してください。そのままの位置でフォアグラウンド(水色)に変わるはずです。
全てのアファーメーションの録音ファイルをフォアグラウンドに移したら、再度BGMを挿入すればOKです。
音量の調整
ここまでの作業が終了したら、冒頭から再生してみて、BGMの音量を調整します。
BGMを選択し、スピーカーマークをタップすると、音量の調整ができます。アファーメーションが聴こえづらかったら、音量を下げると良いでしょう。
また、最後を曲の途中でカットした場合、音量調整の右側の「フェード」を押すと最後がフェードして終わるように設定できます。フェードを押すと表れる黄色い三角の位置を動かして、フェードの開始位置を決定します。
完成した動画を書き出す
これでアファーメーション動画が完成しました。後は「完了」を押し、名前をタップして付けたら、「書き出し」マーク(真ん中にある四角に上矢印)を押して、「ビデオを保存」を選択します。書き出すサイズを聞かれるので、YouTubeなどにアップするなら「小」、個人的に聴くならお好みで(「高」程度でいいと思う)選択すると、動画がフォトライブラリに保存されます。
完成
お疲れ様でした。
後は毎日聴きましょう。疲れたり落ち込んでいて、アファーメーションを唱える元気が出ない時も、この動画を聴き流すだけならできるとおもいます。
後は、しばらくして、このアファーメーションが今の自分に合わなくなってきたな、と思ったら、動画を作り直せば良いでしょう。どんなアファーメーションが良いのかは、色々研究してみて下さい。
アファーメーションなど、最初は「嘘っぽい」「こんなの効くわけない」とか思いますが、地道に何ヶ月か繰り返していると、割と変化があるものです。作った動画を聴くだけなので、まずは何ヶ月か試してみて下さい。