習作:一服 テクスチャ練習

習作:一服 テクスチャ練習

PAINTERのユーザーガイドもほぼ読み終わったので、試しに習作を描いてみました。古い鉛筆落書きを見つけたので、ペン入れして塗ってみます。テクスチャを使って雰囲気を出すことを目指しました。でも、昭和の漫画(劇画)のカラーページになったよ。なんで?

下書き

習作:一服 下書き

2013年くらいの鉛筆落書き。これを塗ってみる事に。ベタが多いイラストになるだろうので、少ない塗り部分でテクスチャが目立つかな、という程度のチョイス。

ペン線画

習作:一服 線画

ペン入れした所。ペン入れ、ベタ塗りまでは、クリスタでします。さすが漫画描き用ソフトだけあってペン入れのやりやすさは神ですね。

ベタ塗り

習作:一服 ベタ塗り

ベタ塗りしたところ。このベタ塗りは2パーツに分かれていて、完全に黒塗りのままにしておく部分と、粗いエアブラシとかでザリザリ削って一部だけのベタにする部分と、レイヤー分けをしてあります。色を変えるとこんな感じ。
習作:一服 ベタ塗りの塗り分け

色塗り

習作:一服 塗り終わり

PAINTERに移して、一気に塗ってしまいました。途中過程を保存し忘れた。
基本的にパーツに分けて塗り、削るベタを粗いエアブラシで削って、赤色を重ね、テクスチャブラシでテクスチャを適用してスポンジでぼかしました。

完成

習作:一服 完成図

クリスタと写真加工アプリ「Snapseed」で色調を整えて完成。
……なんだこの、昭和の劇画のカラーページ。まあ、私の絵らしいっちゃ絵らしいんだが。PAINTERの前に練習すべきものがあるなあと痛感しました。