液タブデビュー(Wacom Cintiq 16)

液タブデビュー(Wacom Cintiq 16)

iPad+Apple Pencilで頑張っていたものの、やはり右クリックが無いのとか、カーソルがホバーしないとか、筆圧検知がもっと最高に滑らかなのが良いとか、真面目にお絵描きの練習をするなら液晶タブレットが欲しくなって、色々考えた結果Wacomの「Cintiq 16 FHD」を導入しました。15.6インチサイズの液晶タブレットです。
スペックとかは以下のサイト(Wacomの販売ページ)参照。

感想

思ったよりでかいです。普通の机の上に乗せるにはギリギリの大きさ。これよりでかかったら、専用のアームとかで取り付けなけりゃ使えない気がします。

そして、MacBook Airに取り付けてるんですが、Macの外部端子がUSB-Cのみなので、Cintiq16が直接繋がりません。仕方ないのでUSB-Cハブを買ってつけたら、クリスタの線がカクカクになって、なんでや…と調べたら、 Apple純正ハブでないと不具合が出る模様。仕方ないから純正ハブ買ってつけたら直りました。新しいMacに付ける方はお気をつけて。

cintiq16配置風景

そして、机の上の配置風景です。でかい。左にあるのは左手デバイスです。ショートカット キーを登録してあって、左手のボタン操作で取り消しややり直し、ペンやブラシの切り替えとかを行います。写真の通り、普通のデュアルディスプレイとしても使えるので、板タブレットよりは邪魔にならない感じです。(板タブは置き場に本当に困ったからね…)

作業領域

Cintiq16の作業領域、クリスタを使ってみたところはこんな感じです。

cintiq16でクリスタを使ってみた画面画像

見ての通り、かなり横長です。両側にパレットを色々出しておいても邪魔にならないという点では、使い易いです。iPadの12.9インチ画面だと、パレットが邪魔になって絵を描く領域が狭まってしまっていたので、断然作業しやすくなりました。13インチはやはりちょっと小さいですね。Wacom Oneをお考えの方は、店頭で実際に触ってみて考えた方が良いやも。13インチで大丈夫か?という問題はあるんじゃないかと思います。

描き味はぺーパーライクフィルムを貼ったので、なかなか良いです。まだ筆圧の設定が細かくできていないので、「8192レベルならもっと自在に描けるんじゃないの?」という感覚が抜けませんが、そこは微調整していけば良くなる部分かと思います。…というか、線画のペンの入り抜きが、もっと自在にできなけりゃ板タブ以下なんじゃ!

まあ、PAINTERにしろ、液タブにしろ、新しく手に入れたばかりの、高度なツールなので、これから研究をしていかねば真価は発揮されないところでしょう。

でも、とりあえずCintiq16はバランス良く使いやすい液タブのようです。買って良かった!